検索結果

一番茶のうち、収穫期後半の適度な硬さの葉を原料にした上級煎茶。こくのある旨みが特徴です。普段用に。生産者は昭和40年代から有機栽培に取組んでいます。除草も手と草刈り機で実施。栽培から荒茶製造、仕上、出荷までグループで一貫管理しています。国立がん研究センターらの共同研究で、緑茶を毎日飲む人の死亡リスク低減が明らかに。日々の緑茶の習慣が健康に役立つと言えそうです。

台湾で農薬や化学肥料に頼らずに栽培した茶葉。水1Lに1包が目安。数時間で簡単に水出し烏龍茶ができます。お湯ならより短い時間で抽出できます。

沖縄県産さとうきびを使用した加工黒糖、山口県産の茶葉を使用したほうじ茶、提携先の生乳を使用した脱脂粉乳が原料です。カップ1杯分が個包装になっています。お湯を注ぐだけでほどよい甘さのほうじ茶ラテが手軽に楽しめます。利用促進のため2月2回価格に対し24円引き。

八十八夜前後に摘む一番茶のなかでも、特に柔らかい生葉で作った最上級煎茶。まろやかな旨みが特徴です。生産者は昭和40年代から有機栽培に取組んでいます。除草も手と草刈り機で実施。栽培から荒茶製造、仕上、出荷までグループで一貫管理しています。国立がん研究センターらの共同研究で、緑茶を毎日飲む人の死亡リスク低減が明らかに。日々の緑茶の習慣が健康に役立つと言えそうです。

一番茶の後に収穫する二番茶で作った経済的な煎茶です。適度な渋みと味があり、普段使いに。生産者は昭和40年代から有機栽培に取組んでいます。除草も手と草刈り機で実施。栽培から荒茶製造、仕上、出荷までグループで一貫管理しています。国立がん研究センターらの共同研究で、緑茶を毎日飲む人の死亡リスク低減が明らかに。日々の緑茶の習慣が健康に役立つと言えそうです。原料等の高騰を受け価格を変更します。

主に組合員が参加して収穫した杜仲の葉を使用し、乾燥してティーバッグにしました。味や香りにくせがなく、ほんのりとした甘さがあるのが特徴。 ノンカフェイン飲料。

栽培期間中、農薬、化学肥料不使用の鹿児島産のマルベリー(桑の葉)と国産の生姜をブレンドしたハーブティー。ティーバッグタイプ。500〜800mlのお湯と一緒に入れるだけで簡単にハーブティーが楽しめます。利用促進のため2月2回価格に対し80円引き。

ハトムギを発芽させてから弱火で炒りブレンド。桑の葉はカリウムなどのミネラルが豊富。1パックを1リットルの熱湯で5分煮出して。

有機質肥料を使い、無農薬で栽培している茶の新芽を使用。4月末〜5月初めにかけて機械刈りされた一番茶荒茶でつくりました。新茶独特のほんのりした甘味と美しいグリーン色を引き出すには、少し冷ましたお湯でゆっくり入れるのがおすすめです。生産者は昭和40年代から有機栽培に取組んでいます。除草も手と草刈り機で実施。栽培から荒茶製造、仕上、出荷までグループで一貫管理しています。国立がん研究センターらの共同研究で、緑茶を毎日飲む人の死亡リスク低減が明らかに。日々の緑茶の習慣が健康に役立つと言えそうです。原料等の値上げを受け価格を変更します。

有機栽培茶で作りました。1リットルの水にティーバッグを2袋いれ、2〜3時間冷蔵庫で冷しておくだけで水出し茶ができます。原料等の値上げを受け価格を変更します。

もっと手軽にほうじ茶を飲みたいという組合員要望による取り組みです。リーフのほうじ茶と同じ原料を使用。カフェインやタンニン成分が煎茶より少なく子どもの飲用にも。約500mlのお湯に1包が目安。

農薬を使用せずに栽培した広島県産の六条大麦を奈良県橿原市の上田玄米茶屋で香りよく炒りました。水出し、煮だしのどちらでも。約1Lの水に1包が目安。

栽培期間中、農薬、化学肥料不使用の鹿児島産のマルベリー(桑の葉)と佐賀県産と熊本県産の有機レモングラスをブレンドしたハーブティー。さわやかな香りとほのかな酸味があります。夏はアイス、冬はホットで。妊娠・授乳中は控えてください。約800mlのお湯に1包が目安。

番茶と刈下茶と軸をブレンドして焙じました。茶葉をたっぷり使い、熱湯でいれてください。カフェインが少ないので子どもの飲料にも。生産者は昭和40年代から有機栽培に取組んでいます。除草も手と草刈り機で実施。栽培から荒茶製造、仕上、出荷までグループで一貫管理しています。

鹿児島県大隅半島の豊かな土壌で育ったごぼうを使用。1包当たり400〜1000mlのお湯で3〜5分煮だしてください。ホットでもアイスでも。ノンカフェイン。ごぼうには腸内環境を整える水溶性食物繊維の一種イヌリンや、ポリフェノールが含まれています。
今週の注目品
※クチコミ評価の☆の数は注文開始の前週金曜日時点のものです
特集







