検索結果

岩手県・重茂(おもえ)で育てたわかめです。肉厚で食感がしっかりしているのは外海で荒波にもまれて育つから。夜中に収穫し、水揚げ後すぐに加工することで、わかめの鮮度と品質を保ちます。国産の塩を使用し、種苗生産から養殖、刈取り、ボイル塩蔵加工、袋詰めまで漁協で一貫生産。また、重茂では地域ぐるみで豊かな海を守るために「せっけん運動」を進めています。

石垣島の養殖太もずくを提携生産者の食酢、醤油、発酵調味料、砂糖で味付けしたもずく酢です。白だし、はちみつを加えまろやかな風味に仕上げています。

伊勢湾産の養殖バラ干しのりを使用し、圧搾製法のごま油と提携生産者のなたね油、ごま、青のりなどで風味付けしました。のりの香り、ごま油とまろやかな藻塩の味つけでご飯がすすみます。ご飯や麺類にかけるほか、サラダや冷奴のトッピング、そのままおつまみにも。


大船渡で水揚げされる約3〜4cmのツノナシオキアミ。水揚げ後、すぐに乾燥、選別を行い冷凍しています。自然解凍で調理できます。お好み焼きやたこ焼き、卵焼きなどに入れて。【生産者のコメント】 桜こあみとは、淡いピンク色のオキアミのこと。桜えびの代用品として、手ごろな価格が魅力です。岩手県大船渡で漁獲されたオキアミを、生のまま同じ地域の工場で乾燥させて冷凍しました。栄養価が高く、解凍後そのままでも食べられます。お好み焼きや混ぜご飯に。サラダやパスタのトッピングにもおすすめです。 マルハニチロ(株) 関 美弓さん

千葉県で養殖された海苔が原料。遠赤外線で焼き、食塩とごま油で調味した韓国風の味付けのりです。



北海道産のがごめ昆布のほか、茎わかめ、昆布、わかめ、糸寒天、白とさか、ふのり、赤のりといった8種の国産の海藻を乾燥し、ミックスしました。10分ほど水戻ししてそのまま食べられます。水戻しすることでがごめ昆布特有の粘りが出ます。好みの野菜を加えてドレッシングをかけてサラダに。【賞味期限2025年8月22日】

水揚げされたあおさのり(ヒトエグサ)を生のまま凍結。加熱、乾燥はしていないので生ならではの香りとトロッとした食感が楽しめます。味噌汁や卵焼きに入れるほか、お吸い物やパスタ、ラーメンのトッピングなど幅広く使用できます。便利なチャック付き袋入りでパキッと折り曲げれば使いたい分だけ取り出せます。

黒のりの旨みと青のりの風味が同時に楽しめる青とびのり。おにぎりや餅に最適な3切れサイズにカットしました。

今週の注目品
※クチコミ評価の☆の数は注文開始の前週金曜日時点のものです
特集







