検索結果


北海道産の秋鮭を塩水漬けし熟成させ、三枚におろしました。中骨・腹骨・小骨を取り除いてあるので骨を気にせず食べられます。解凍してグリルやフライパンで焼くだけ。野菜やきのこを入れてホイル焼きにするのもおすすめです。焼き過ぎると身がぱさつき固くなりやすいので様子を見ながら焼いてください。

北海道産の秋鮭を塩水漬けし熟成させ、三枚におろしました。中骨・腹骨・小骨を取り除いてあるので骨を気にせず食べられます。解凍してグリルやフライパンで焼くだけ。野菜やきのこを入れてホイル焼きにするのもおすすめです。焼き過ぎると身がぱさつき固くなりやすいので様子を見ながら焼いてください。

アラスカ近海で漁獲された天然紅鮭を塩で味付け。厚切りなのでふっくらと焼きあがります。MSC認証の紅鮭を使用。

国内産の高品質・高鮮度品を旬の時期に仕入れて加工。原料サイズにより大小ががあります。


脂ののる10月〜2月に主に千葉県銚子沖で漁獲される原料を使用。三枚におろして骨を取り、軽く塩水に漬けてから冷風乾燥しました。原料の高騰等を受け価格を変更します。

150g(サイズ無選別)(原料:アイスランド 加工:山口県)
北欧のアイスランド産のからふとししゃものオスが原料。やわらかい干し具合とほどよい塩加減。サイズ無選別。MSC認証品。


東シナ海から山陰沖で獲れる脂のりの良い大型のぶりをカットし、醤油ベースのたれに漬け込みました。焼いてタレをからめるだけ。

主に千葉県銚子沖で漁れた旬のさばを醤油ベースの調味タレに20時間漬け込みました。「房州仕立て」とは、醤油・砂糖・みりんなどを使って昔から作られてきた甘辛く濃い味付けのこと。ご飯によく合う味付けです。原料の高騰等を受け価格を変更します。

真鯛の切り身を西京風味噌に漬け込みました。解凍後、グリルで焼くだけ。味噌は焦げやすいので中火でじっくり焼いてください。ホイル焼きもおすすめです。

えらと内臓を取り除いた新鮮な秋鮭が原料の塩味が効いた昔ながらの塩鮭。伝統的な「山漬け」製法でていねいに塩をなじませ熟成させるので旨みが増しています。食感が良く旨みが強いのが特徴です。お茶漬けやおにぎりに。

えらと内臓を取り除いた新鮮な秋鮭が原料の塩味が効いた昔ながらの塩鮭。伝統的な「山漬け」製法でていねいに塩をなじませ熟成させるので旨みが増しています。食感が良く旨みが強いのが特徴です。お茶漬けやおにぎりに。

アラスカ近海で漁獲される天然紅鮭を、国内でお弁当用の切り身に加工しました。塩分濃度3〜3.5%の中辛口。MSC認証の紅鮭を使用。

北海道産のサンマの頭、内臓をとって開き、中骨を除去して塩水漬け後、遠赤外線でふっくらやわらかく乾燥。



米国アラスカ州沖のぎんだらが原料。国内で塩水漬けし発酵調味料と提携生産者の味噌などで漬け込みました。MSC認証のぎんだらを使用。取組み終了品在庫のため、2月3回価格に対し102円引き。【賞味期限2022年12月27日】

北海道・礼文島香深(かふか)で獲れたほっけを2枚におろし、提携先のえんどう豆味噌に漬けました。大豆は使用していません。えんどう豆のほのかな甘みが感じられます。解凍してグリルで焼くだけ。【生産者のコメント】 北海道・香深(かふか)港で水揚げされたほっけを2枚におろし、提携生産者のえんどう豆味噌で漬けました。数ある味噌の中から、脂ののったほっけと相性のいいものを厳選。大豆の味噌とはひと味ちがう甘みが、まろやかな味わいを引き立てます。冷蔵庫で解凍後、お好みで味噌を軽くふき取ってから、弱火〜中火のグリルで焦がさないようにじっくりと焼いてください。フライパンを使って、蒸し焼きにするのもおすすめです。 北海道漁業協同組合連合会 佐藤 健太さん

北海道産のからすがれいを切り身にし、西京漬けのもとに漬けました。ご飯のお供や酒の肴に。解凍後、グリルやフライパンで焼いてください。焼く前に少し味噌を拭き取るとコゲが防げます。

春から夏にかけて漁獲された若い鮭を使用。北海道に水揚げ後、加工・塩漬けし一晩熟成。塩かどのとれた味わいです。

アラスカ近海で漁獲された天然紅鮭を塩だけで味付け。焼いてごはんやお茶漬けに。MSC認証の紅鮭を使用。

アラスカ近海で漁獲される天然の紅鮭を国内で切り身に加工しました。MSC認証の紅鮭を使用。

150g(6〜8尾)(原料:アイスランド 加工:山口県)
北欧のアイスランド産のからふとししゃものメスが原料。やわらかい干し具合とほどよい塩加減。大ぶりで食べ応えがあります。MSC認証品。

北海道や三陸で水揚げされるさんまを開き、提携先の醤油やみりん風醸造調味料で味付け。ふっくらした身に仕上げました。
今週の注目品
特集











