検索結果


日本太平洋沖合北部で漁獲され、船内凍結された高鮮度のものをたたきに加工。刺身と一味ちがう香ばしさが楽しめます。


赤道付近の太平洋で一本釣りされ船上急速凍結したかつお。凍結状態で、四つ割にして炭火で焼きました。


アラスカ産のMSC認証のスケトウダラの原卵を昆布だし、唐辛子、ゆずなどの調味液に漬けました。柚子の風味ある味わいと、しっかりした粒の食感が楽しめます。ほどよい辛さでご飯がすすみます。着色料や亜硝酸塩は使用していません。

北海道産鮭の卵を醤油、清酒、醸造調味料に漬け込み、どんぶり用にタレを多めにしました。

北海道産のミズダコの足を表面のみを軽く加熱し、ぶつ切りにしました。生に近い食感が楽しめます。解凍して刺身や酢の物、カルパッチョやサラダにどうぞ。ミョウバンは不使用。

済州島沖で漁獲される寒サバを使用。通常取組品より少し大きめ。少し甘めの酢で弱めに締めてあります。すし種にも重宝です。

長崎県で獲れた脂のりの良い真あじを三枚におろし、酢じめにしました。水揚げ当日に鮮魚の状態から加工、冷凍し、鮮度を維持しています。酢じめの時間を2〜3時間と短くすることにより刺身に近い味わい、食感に仕上げました。解凍し、スライスしてどうぞ。

船上にて急速冷凍した鮮度のよいきはだまぐろを使用。提携先の減塩醤油とかつおだしのきいたタレに漬け込みました。流水解凍してご飯にタレごとかけるだけ。好みで薬味をのせて。減塩醤油を使用することで、消費材「まぐろの漬け丼の具」と比較して約20%食塩相当量をカットしています。


対馬から東海漁場で水揚げされる天然のぶりを切り身にカット。背側と腹側2枚ずつのセットです。照焼きや煮物に。

兵庫県産の真鯛を、骨とウロコを取り切り身にしました。1切約40〜50gと食べやすいサイズです。くせのない白身魚で、塩焼きのほか、ソテーやムニエル、フライやあんかけ、煮付けなど和洋中の料理に幅広く合います。

北海道で水揚げされた赤かれいの頭、内臓、うろこを除去。解凍してすぐ調理できます。煮魚用のたれをセットしています。


粗放養殖でプランクトン等を食べて育ちます。池入れ後は抗生物質や人工飼料を使用しません。

尾を残して殻をむき、背わたを除去、腹側に切り込みを入れた下ごしらえ済み。海老フライに好適のLサイズ。利用促進のため3月4回価格に対し43円引き。

ベトナムの農家が育てました。粗放養殖で自然発生するプランクトン等を食べて育ちます。保存に便利なチャック付袋入り。

ベトナム南端部カマウ省ダムドイ地域で粗放養殖で農家が育てました。現地でむき身加工し、直ぐに冷凍。保存に便利なチャック付袋入り。

135g(たこスライス50g、いか輪切25g、むき甘えび25g、ほたてフレーク25g、いかゲソ10g)
北海道近海のするめいか、やなぎだこ、ほたて貝柱、甘えびのミックス。大きめにカットし素材の風味を生かしています。

ベビーほたてと呼ばれる小さめのほたてをボイル加工し、バラ凍結しました。解凍して炒めものや煮物、炊き込みごはんに。

鮮度の良いしじみを砂出し後、急速凍結。洗って、凍ったまま調理します。原料の相場が落ち着いてきたことを受け値下します。また、保存試験の結果、賞味期限を90日から180日に変更します。

主に日本海側で水揚げされた小型のさわらを三枚におろしてカットし、塩水に漬け込みバラ凍結しました。塩は提携生産者のものを使用しています。凍ったままフライパンで焼いてトマト味のソースに合わせたり、ホイル焼きや衣をつけて唐揚げなどに。約9〜12枚入り。

北海道産の秋鮭を塩水漬けし熟成させ、三枚におろしました。中骨・腹骨・小骨を取り除いてあるので骨を気にせず食べられます。解凍してグリルやフライパンで焼くだけ。野菜やきのこを入れてホイル焼きにするのもおすすめです。焼き過ぎると身がぱさつき固くなりやすいので様子を見ながら焼いてください。

アラスカ近海で漁獲される天然の紅鮭を国内で切り身に加工しました。MSC認証の紅鮭を使用。

持続可能な漁業によりアラスカ近海で漁獲された天然紅鮭を塩だけで味付け。消費材の「アラスカ産紅鮭切り身」と比べ100g当たり約30%塩分を減らしています。解凍後、グリルで焼いてください。MSC認証の紅鮭を使用。

今週の注目品
特集









