検索結果

自然豊かな徳島県東南部の気温差の大きな山間部で栽培されています。収穫されたみかんは貯蔵庫に運ばれ、糖度と酸度のバランスを見計らい、出荷のときを待ちます。

抗酸化作用があり、コラーゲンの生成に関わるビタミンCを多く含み、1個(約100g)で1日に必要なビタミンCの約1/4を摂ることができます。

西に箱根連山・富士山を仰ぎ、南には太平洋を望む、温暖な気候で古くからのみかん産地です。品種は青島・大津です。


伊予柑(西日本ファーマーズ)は、できる限り農薬の使用を控えているため、外皮に黒い点が見られる場合がありますが、、食味への影響はありません。果汁たっぷりでみずみずしく上品な香りと味わいが魅力。

愛媛県西南部にある西予市明浜町を中心に栽培されています。山の急斜面を利用した畑で水はけや日当たりがよく、食味のよいポンカンが育ちます。

ツヤのある鮮やかな鮮赤色、甘さと酸味のバランスが良い品種です。なお、天候等の影響で「とちおとめ」が確保できない場合は、「とちあいか」を代替供給する場合があります。


熊本県で開発された品種です。紅色が鮮やかなイチゴで、甘みと酸味の絶妙なバランスとフレッシュな果汁、そして芳醇な香りが特徴です。

群馬県が育成した「とねほっぺ」と、栃木県が育成した「とちおとめ」をかけ合わせてできた品種です。しっかりとした果肉、甘さと酸味のバランスが良好です。

品種は、みずみずしさとやさしい甘さが魅力の「いちごさん」か、程よい硬さとバランスの整った甘酸っぱさが魅力の「さちのか」のどちらかをお届けします。

変形果や小粒果などの規格外果です。加熱調理用のため、熟して果実がやわらかくなったものも含まれます。なお、天候等の影響で「とちおとめ」が確保できない場合は、「とちあいか」を代替供給する場合があります。

歯ごたえがよく、果汁が豊富で甘みが強い品種です。品質保持のため家庭でもポリ袋に入れて冷蔵庫で保管を。

黄緑色にソバカスのような斑点が入った果皮。酸味は少なめ。品質保持のため家庭でもポリ袋に入れて冷蔵庫で保管を。果皮がざらざらして薄褐色になる現象(さび果)や変形果が発生したものをお届けする場合があります。

果皮は黄色で果汁が多く、甘みと酸味のバランス良好な品種です。できるだけ低温で保管してください。

ビタミンCの量が豊富で、1個で1日の必要量の約半分が補えます。ビタミンE、カリウム、食物繊維も多く含まれています。

ほんのりとした酸味とコクのある味わいが特徴。熟して表皮にシュガースポット(黒い点々)が出ると食べ頃です。フィリピン産。

品種は「ホムトン(タイ産)」(生産者パシフィック・トレード・ジャパン(PTJ))です。ホムトンバナナは比較的細長いバナナの一つです (グロス・ミッシェル種と言います)、さっぱりとした甘さとフルーティーな食感が特徴です。栽培期間中、収穫後も化学合成農薬、除草剤は使用していません。(日本に到着後植物検疫の結果燻蒸する場合があります)


色艶がよく、ジューシーでコクと甘味と酸味のバランスがよいイチゴです。通常取組んでいる「あまおう」は1粒12g以上ですが、今回は1粒23g以上の大粒サイズです。

酸味と甘味のバランスがほどよく、紅玉に似た風味があります。品質保持のため家庭でもポリ袋に入れて冷蔵庫で保管を。

有機JAS認証を取得した熊本県産のパール柑です。大ぶりの艶やかな果肉は酸味が少なくジューシーでさっぱりとした甘さが特徴です。文旦の一種「パール柑」は、「大橘(おおたちばな)」という柑橘で、熊本県産のものは「パール柑」という名前で出荷されています。果皮は比較的厚く1cm程度、直径は9〜10cm位のものが多く、甘夏みかん程度の大きさです。皮の厚い柑橘類は、ナイフで上下を落とし、側面に縦に切れ目を入れるとむきやすくなります。種は多少ありますが、手ですぐ取れます。産地は不知火海を望む、豊かな自然の中で柑橘を栽培しています。有機栽培基準に適合した資材(肥料・農薬)のみ使用しています。このため果皮に黒い点々が多く付いていたり、あざ状やかさぶた状の傷や病害の影響を受け、見た目の良くないものが含まれますが品質に問題はありません。


今週の注目品
特集







