検索結果

国産麦芽100%を使って作った地ビール。苦味を抑え、すっきりしたのどごしのピルスナータイプ。



500ml×6本 12度 やや辛口 酸化防止剤無添加
コンコード種(アメリカ産(濃縮還元果汁)、国産)原料のテーブルワイン。リユースびん入り。

南オーストラリアで原料ぶどうの栽培から醸造まで一貫製造した有機ワイン。鮮やかな琥珀色と爽やかな口あたりが特徴。飲み頃温度は5℃〜10℃。

島根県産の米を原料にした日本酒。農酵酒とは、農耕×発酵を濃厚にあらわす日本酒という意味です。やわらかな飲み口ですっきりとした辛口タイプ。常温、ぬる燗、冷酒ともにおすすめ。

原料ブドウはバイラーダ地方やドウロ地方のビカル種などが主体。シャンパーニュ方式で発酵。ポルトガル産。

芳醇でやや辛口、爽やかな味わいの純米吟醸酒。干物や酢の物に合います。飲み頃温度8〜10℃。

梅干でおなじみの王隠堂農園で栽培した酒米「吟のさと」で仕込んだ純米大吟醸。芳醇な香りと上品な酸味を楽しめるお酒です。

黒麹を使いかめ仕込みの手法で醸造された、本場鹿児島の芋焼酎。口当たり柔らかく、まろやかな味が特徴。香りが堪能できるお湯割りもおすすめ。

減圧蒸留器で蒸留した酒粕焼酎に、米焼酎をブレンドしました。クセが少なく、日本酒の吟香を思わせる香りが特徴。原料の高騰により価格を変更します。


ポルトガルのバイラーダ地方原産の黒ブドウ品種「バガ」を使用したさくら色のスパークリングワイン。フルーティで上品な味わいです。料理や場面を選ばす、食前酒や食中酒としても楽しめます。

長野県産の原料だけで作った純米酒。生貯蔵酒なので、柔らかな口当たりと華やかな香りを楽しめます。

長崎県壱枝産の大麦と米こうじを使った本格焼酎。スッキリとした味わい。炭酸割りで飲むのがおすすめ。



蔵元は地ビールでは定評のエチゴビール。ホップの爽やかな香りとフルーティな味わい。口当たり、コクがあっさりしたアイリッシュスタイルの黒ビール。

国登録有形文化財の石造りの発酵槽「石蔵」を使い、山梨県産マスカットベイリーAを自然酵母で醸造した赤ワイン。

南オーストラリアで原料ぶどうの栽培から醸造まで一貫製造した有機ワイン。程よい渋みとコクがあり、肉料理や煮込み料理などによく合います。飲み頃温度は14℃〜18℃。

フレッシュな果実香とまろやかで厚みのある豊かな味わいでキリッとした辛口のワイン。甲州種100パーセントの山梨産ワイン。

原料は山形産美山錦を55%精白。醸造用乳酸を使用しない生もと仕込み。オンザロックを堪能できる特別純米原酒。

麦焼酎を樫樽・タンクでおよそ8年以上熟成させた芳醇で口当たりのよい焼酎。豚の角煮など濃い味付けの料理に合います。

信州産のシャルドネ種を使用し、フレンチオーク樽にて発酵・熟成させました。ほのかなオークの香りとシャープな酸味、フレッシュな果実感が特徴。冷蔵庫などでよく冷やしてください。飲み頃温度は5〜10℃。

山梨県産のマスカットベイリーA種を使用。甘酸っぱい香りで軽やかな口当たり。焼き鳥やお好み焼き、すき焼きなど醤油やみりんなどを使用した甘辛い味付けの料理とよく合います。


チリ産ワインと山梨産ぶどうのワインをブレンド。和食から洋食までさまざまな料理にあいます。香り高く口あたり柔らかな味わい。
今週の注目品
特集













