-
新規品
- WEB限定品
- 予約でお得・よやくらぶ
-
L's選定品
-
まとめてセット
-
ビオサポ食材セット
-
【お試し・特別価格】
-
人気の食材・品目
-
今週のストックに!特集
-
防災用品(回転備蓄)
-
美食百彩
-
みんなでパクパクACTION
-
すべての食品
-
果物・野菜
-
精肉・ハム・ソーセージ
-
魚介・練りもの
-
米・穀類
-
牛乳・乳製品・卵
-
納豆・こんにゃく
-
ジャム・スプレッド・シリアル
-
軽食・麺セット
-
美食百彩
-
惣菜・おかず
-
生麺・乾麺・パスタ
-
調味料
-
海藻・乾物・だし
-
粉類・皮・製菓材料
-
缶詰・水煮
-
菓子・スイーツ
-
飲料
-
酒
-
健康食品
-
ペットフード
-
せっけん・日用品
-
ベビー&キッズ
- キッチン用品・食器・浄水器
- 日用品・衛生雑貨
- 洗濯・バストイレ・掃除道具
- 健康・美容・コスメ
- 衣料品・衣料雑貨
- インテリア・園芸・季節雑貨
- 趣味・行楽・防災
- 本
- CD・DVD・BD
- カンパのご案内
消費材Q&A
はちみつ
はちみつは加熱処理されていますか
消費材のはちみつは60度程度に加温された水槽で湯煎されています。温めることで蜂蜜の粘性を下げ、細かなストレーナー(こし器)を通し、異物を除去するためです。脱臭・脱色加工はしていません。
【参考情報】
湯煎程度の加温では、はちみつの栄養成分やはちみつに含まれる酵素への影響は小さいことが一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会のウェブサイトで述べられています。(2025年3月5日閲覧)
大豆/小豆
新物はいつ注文できますか
乾燥豆類は、年1回、秋に収穫します。それを1年かけて消費するため、新物に切替るのは例年1月下旬から2月初旬にかけてとなりますが、その年の作柄や利用状況によって前後します。
ごま
産地はどこですか
ごまは原料事情により産地の指定が難しく、複数国の産地のものを使用しています。一部の産地指定が可能なものは包材の賞味期限印字部分に原産国を記載しています。
焼のり
海苔の養殖で酸処理というものがあると聞きました
海苔の養殖では、網を酸に浸すことで海苔以外のコケ類が育つのを抑制する酸処理という手法があります。
これにより質の高い海苔を養殖できるため、全国的に行われています。消費材ののりも酸処理された網で養殖されています。
穴がいくつも開いています
のりの形を四角に整える製造工程は、漁業者が紙漉きの要領で成形しているため、漉き具合にムラがでて穴が開く場合があります。のりの原料の違いによって発生する穴の程度がちがうため、現物を見て許容とするかを判断しています。
混合けずり節
色が濃く、しけっているようにみえます
混合けずり節はさば節9に対し、かつお節1の割合で合わせたものです。
原魚の個体差でも色の差はありますが、かつお節に比べさば節の色が濃く、また量が多いため濃く見えたものです。湿気っているために色が濃いわけではありません。
まぐろスープ煮缶/まぐろ油漬缶
小さい黒いものが入っていることがあります
黒いものは原料のきはだまぐろの皮と思われます。製造時に皮は除去していますが、取り切れず残ることがあります。
身と同様に加熱されているので、食べて問題はありません。
大豆ドライパック缶
豆の表面に白い点々があります
表面の白い粒は大豆に含まれる多糖類やアミノ酸の一種が結晶化したものです。
豆に黒いものがついています
大豆ドライパックはハヤヒカリという大豆の品種を使っています。
この品種は、皮は黄白で、へその色が暗渇色という特徴があります。黒く見える部分はへそです。
みかん缶
中身が全体的にドロッとしています
一般的にみかんの缶詰は各房の皮(内果皮)を酸で溶かしアルカリで中和したのちに薬剤を水で洗い流すという方法で作られています。
一方、消費材のみかん缶の場合は内果皮をクエン酸で柔らかくしており、缶詰内にみかん果汁と一緒に入っています。
内果皮のペクチンが汁に溶けだすためドロッとしたものになっています。
りんごジャム400g
とろみが弱く、ゆるいように感じます
ジャムを保管する場所の温度によっては、ゆるくなる可能性があります。特に夏場は高温になりやすい場所は避け、冷暗所(冷蔵庫)での保管がおすすめです。
ドライマンゴー
硬くて食べにくいです
スーパーなどで売られているものの中には保存性を高めるために加糖しているものがあり、それらは柔らかい食感になっています。生活クラブのドライマンゴーは適度な熟度に達したマンゴーをカットし、乾燥させただけなのでそれらと比べると硬いと感じられるもしれません。
また品種や個体差などによっても硬く感じられた可能性もあります。冷蔵庫で一晩ヨーグルトや少量の水等に浸けるなどすると柔らかくなります。
ホットケーキミックス
アルミニウムは使われていますか
ホットケーキミックスに配合している膨脹剤(ベーキングパウダー)はアルミニウム成分を含まないものです。
マーガリン
トランス脂肪酸が気になります
消費材のマーガリンは、トランス脂肪酸量を低減し、その含有量を10g当たり0.05gに抑えています。 また、マーガリンを主原料の一つとして使用している消費材の多くは、提携生産者(月島食品工業(株))が消費材の原料用に製造している、トランス脂肪酸の含有量を10g当たり0.08~0.09gに抑えたマーガリンを使用しています。
なお、一般的なバターのトランス脂肪酸含有量は10g当たり約0.19gとされています(参照:内閣府食品安全委員会ファクトシート「食品に含まれるトランス脂肪酸」/最終更新日:平成22年1月16 日)。
【参考情報】
世界保健機関は、トランス脂肪酸の摂取量を総摂取エネルギー摂取量の1%に相当する量よりも少なくすることを目標としていますが、内閣府食品安全委員会が2012年に行った調査の結果から、日本人の大多数がエネルギー比1%未満(平均総エネルギー摂取量の約0.3%と推定)であり、通常の食生活ではトランス脂肪酸の摂取による健康への影響は小さいと結論づけています。ただし、脂質に偏った食事をしている人は留意する必要があります。
*日本人が1日に摂取するエネルギー量の平均は約1,900 kcalであり、この1%に相当するトランス脂肪酸の量は約2gです。
参照:農林水産省HP「すぐにわかるトランス脂肪酸」
(最終更新日:2021年11月5日)
原料のパーム油は、どのようなものを使用していますか
2022年7月より、消費材のマーガリンに使用するパーム油を、「RSPO(※)」に認証された持続可能なパーム油の生産に貢献する原料に変更しました。
※ 持続可能なパーム油のための円卓会議(Roundtable on Sustainable Palm Oil)
レーズン
以前のものと味や食感がちがいます
消費材のレーズンは、原料のぶどうを乾燥させているだけなので、その年の気候などにより、風味や硬さ等が変化します。また、オイルコーティングをしていないため、収穫ごとの違いや、時間が経つにつれて水分が抜けて固くなっていくのを感じやすい特徴があります。
消費材カテゴリ一覧