クチコミ情報一覧
以下の内容はお手数ですがご所属の生活クラブ生協へご連絡くださいますようお願いします。担当者が対応いたします。
・消費材についてのご質問やご要望
・届いた消費材の不足・破損・傷みなどの問題やお気づきの点についてのご報告(現品は保管くださいますようお願いします。回収、交換、調査などの対応をさせていただきます)
各地の生活クラブ生協への連絡先はこちら
生活クラブの“消費材”について「もっと知りたい!」「ここが気になる!」など、組合員の皆さんからのよくある質問を「消費材Q&A」にまとめました。
「消費材Q&A」はこちら
クチコミについてよくあるご質問はこちら


食感はよくまた買いたいのですが、茹でてるときの蒸気を嗅ぐと次亜塩素酸ナトリウムの匂いが強いのがわかります。いわゆる「塩素の匂い」ですね。本格的な漂白のためには使っていないかもしれませんが、消毒や、よりきれいに見せるために少し漂白しているのだろうと、私は思っています。デンプンから塩素の匂いなどしないでしょうしね…。私は中国で仕事をしていたのでわかるのですが、中国人には基本的に性善説は通用しないので、「ちゃんとやってくれてるだろう」で年1しかチェックしないのではなく、2週間に1度とか検査するくらいでないと、中国企業との取引で約束通りの品質の納品は難しいです。

以前は国産にこだわって購入してましたが、生活クラブの物だし安心かとこちらを購入してから、この商品の大ファンになり、必ず数袋ストックしてます。春雨はやっぱり歯ごたえが命で、翌日でもぶよぶよにならずツルツルして美味しいです。もっと美味しい国産が出るまではこれ一択です。 お湯でさっと茹でてから、ハサミで細かくカットしてニラと鶏ひき肉と混ぜて餃子の餡にしてます。味付けは生姜、醤油、ごま油で。水餃子にしても春雨の食感が残ってるので本当に美味しいです。ヘルシーで何個でも食べれるので、我が家の定番メニューです。




生活と自治の特集を読んで感動しました。 そんなに丁寧に、情熱をかけて、厳しい基準で作られたものだったとは。 つまり日本ではこのクオリティのものは他では手に入れられないのでは? 味も、シャキシャキとした歯触りは気持ちよく、しかし時間が経ってもあのプラスチックのような妙な硬さにはなりません。 香りは感じたことはないですが、緑豆本来の香りだとか。今度は薄い味付けで、香りも楽しんでみようと思います!

酢の物、チャプチェ、酸辣湯などによく使います。少しのハムや牛肉、鶏ささみでもボリュームが出て食べ応えがあります。緑豆が原料だからなのか時間が経ってもトロけてしまわず、食感を楽しむことができますよ。

はるさめというと、馬鈴薯でんぷんのはるさめしか知らなくて好きではなかったのですが、先輩組合員に「これは緑豆はるさめだから全然食感がちがうの。何を作ってもおいしいのよ!」と、ものすごい勢いでおすすめされたので食べてみました。確かにめちゃめちゃおいしかったです。以来15年間ずっと食べ続けています。 どのように作られているか全て明らかにするという生産者の姿勢もすばらしいと思います。

[2022年09月1回注文]
初回に購入した時は全く無かったのですが、今回二回目の購入したものは、化学薬品のような変な匂いがしました。レトルトパックを湯がいた鍋で作ったからかな?と思い、別の鍋で作りましたがだめでした。三段になって入ってるのですが、一番上の段が強烈な匂いで食べられる物では無かったです。2段目はうっすら匂っていました…。三段目まだ食べていませんが廃棄予定です。改善お願いします。

春雨はスーパーで買う国産よりこちらが美味しいので切らさないようにリピートしています。中華春雨サラダやナンプラーを使ってエビ入りエスニックにサラダにすると人気の一品です。


家族がパスタや麺類を食べるときに、私だけこちらで代用しています。(小麦粉を避けているため)小麦のような味わいや食感ではありませんが、ソースなどで補えば遜色はないので欠かせません。わざわざ別の鍋で茹でなくても、麺類を茹でたあとのお湯にしばらく浸けておくだけで良いので便利です。なによりもお安いですし。


よく春雨サラダを作ります。スーパーで買った春雨だと、翌日はパサパサして、作った当日に食べきらなかったことを後悔しますが、この春雨は、作った翌日でも美味しく食べられます。ここ1年ぐらいは、この春雨以外は食べていません。美味しい!



鍋物に入れて、かなりグツグツしてもにとろけない。それに、大昔より一つ一つが小さくなって使い易くなった。一個丸々でなく、半分使いたいんだよなあという時も、ちょちょっといじればほぐしやすくなる。昔と比べると相当扱いやすくなったとも思う。

[2019年01月1回注文]
春雨のコシが違います!生産者に聞きましたが、だいたいは緑豆の汁を仕入れて春雨を作るけど、消費材は緑豆から作るそうです。
おすすめレシピ
消費材を使ったおすすめのレシピはこちら。
今週の注目品
※クチコミ評価の☆の数は注文開始の前週金曜日時点のものです
特集







