チュモッパ風おにぎり

コクのある具を混ぜた2種の韓国風おにぎり
材料
各5個分/全量:924kcal 塩分3.6g
- 【豚肉しょうが焼きのチュモッパ風おにぎり】
- 豚肉切り落とし 80g
- なたね油 小さじ1
- 温かいご飯 150g
- 細ねぎ(小口切り) 1/2本(3g)
- 【ツナマヨとたくあんのチュモッパ風おにぎり】
- まぐろスープ煮缶 1缶(70g)
- サラダ海苔 5枚
- 寒干したくあん 30g
- 温かいご飯 150g
- ★ グループ ★ 冷凍おろししょうが 小さじ1 ★ みりん風醸造調味料 大さじ1/2 ★ 丸大豆醤油 大さじ1/2 ★ 酒 大さじ1/2
- ■ グループ ★ マヨネーズ 大さじ1 ★ ごま油 小さじ1/2 ★ 皮むきいりゴマ 小さじ1
つくり方
調理時間20分
- 1 【豚肉しょうが焼きのチュモッパ風おにぎり】 フライパンになたね油を熱し、豚肉を焼く。全体に焼き色がついたら、★を加えて煮からめる。フライパンから豚肉を取り出し、粗熱がとれたら1cm角に切る。
- 2 ボウルに温かいご飯、①、細ねぎを入れて混ぜ合わせる。5等分し、ラップで包んで丸く握り、ラップをはずして器に盛る。
- 3 【ツナマヨとたくあんのチュモッパ風おにぎり】 まぐろスープ煮缶の汁をしっかりきる。サラダ海苔は細かくちぎる。たくあんはみじん切りにする。
- 4 ボウルに温かいご飯、③、■を入れて混ぜ合わせる。5等分し、ラップで包んで丸く握り、ラップをはずして器に盛る。
コツ・ポイント
チュモッパは、いろいろな具を混ぜ込んで一口サイズに丸めた韓国のおにぎりです。 まぐろスープ煮缶の煮汁は、スープなどに加えるとおいしく食べられます。
このレシピで使われている消費材

山形県庄内平野の北端、鳥海山のふもと遊佐で生産者と生活クラブが共同開発して作り上げたお米。遊佐町共同開発米部会の生産者が栽培しました。ひとめぼれ 【共同開発米基金】生活クラブは「共同開発米事業」の安定と推進を図るために、山形県遊佐の生産者とともに基金の積立てを行っています。基金は自然災害への対策、減農薬やコスト削減の農法開発、奨励などに使用されます。庄内遊YOU米、庄内ササニシキ5kgは7円、3kgは4円、2kgは3円、とことん共生米の5kgは13円、2kgは5円を購入価格にプラスして積立てに参加しています。

化学薬品を使って油分を抽出した脱脂大豆ではなく、大豆を丸ごと使用。まろやかな風味が料理を引き立てます。開封後は要冷蔵。

鹿児島県産の寒干し大根と提携先の醤油や米酢などを使用した漬物。寒干し大根は、貯蔵性を高めるため収穫後に手作業で干し、水分を飛ばした大根。独特のポリッとした食感が楽しめます。1個約100〜160g。


カタ、バラ、モモ、ロース・肩ロース肉の部位を約1.7mm厚にスライス。1切れが小さく料理に切らずに使えて便利。ガスパック包装。

提携先の鶏卵と酢を使用しています。化学調味料は使っていません。びんは使用後洗って配達便で返却してください。(製造:(株)パニーデリカ)
このレシピに関連する消費材
-
米だけで仕込んだ料理酒 入駒 本体 850円(税込935円)
-
まぐろスープ煮缶4缶組 本体 698円(税込754円)
-
皮むきいりゴマ200g 本体 328円(税込354円)
-
冷凍おろししょうが 本体 430円(税込464円)