クチコミ情報一覧
以下の内容はお手数ですがご所属の生活クラブ生協へご連絡くださいますようお願いします。担当者が対応いたします。
・消費材についてのご質問やご要望
・届いた消費材の不足・破損・傷みなどの問題やお気づきの点についてのご報告(現品は保管くださいますようお願いします。回収、交換、調査などの対応をさせていただきます)
各地の生活クラブ生協への連絡先はこちら
生活クラブの“消費材”について「もっと知りたい!」「ここが気になる!」など、組合員の皆さんからのよくある質問を「消費材Q&A」にまとめました。
「消費材Q&A」はこちら
クチコミについてよくあるご質問はこちら


圧力鍋がない人向けの使い方をご紹介します。一度に作る量は250gがお勧めです。大豆をさっと洗って土鍋かホーロー鍋に入れ、水800mlを入れます。蓋をして火にかけ沸騰したら火を止めて数時間放置します。寒い季節ならバスタオルで鍋をくるんでおきます。再び火にかけ、好みの固さになったらザルにあげ、使う分ずつラップにくるむなどして冷凍します。肉団子に入れたり、ミネストローネに入れたり、ごま油とはちみつと醤油で炒めてきんぴらにしたり。ミートソースや麻婆豆腐にも合います。

こちらの大豆を水で一晩戻し、電気圧力鍋で煮てフープロにかけた後に麹、塩、ぬるま湯で混ぜて60度保温の8時間で立派な白味噌が出来ました。 大豆の香りがとても良く、赤味噌と合わせて味噌汁を作ったりお肉を漬けてみたりとても美味しくて家族が喜んで食べてくれます。

[2023年03月2回注文]
作り置きする上で、茹で大豆は本当に便利です。水に一晩浸水し、その水ごと圧力鍋で3分茹でるだけ。あとは、何にでもパラパラかけて利用します。なんなら、2歳になったばかりのうちの子は、そのまま食べてます。これほど安全なおやつはありません。私も小腹が空いて、何もない時はこれにメープルシロップで健康なおやつとしてます。若干キドニービーンズのようなもちもち感があるので、キドニービーンズのストックが切れたら代用にもしてます。

面倒くさがりなので水洗いも浸水もせず、圧力鍋に玄米と大豆をザザーっと入れて炊いてます。甘くて、食感はふっくら・もちもちして本当に美味しいです。切らした時に市販の大豆を買いましたが、パサパサして、味も薄くて食べた気がしなかったです。 健康のために食べ始めましたが、今ではこの大豆が入ってないと物足りないほど美味しく続けられています。

皆さんのコメントを読んで、初めて買ってみました。豆を煮るなんて難しいことできるかな?と思っていましたが、簡単でした。そのまま食べてもおいしいですし、朝ご飯で食べたりお弁当に入れたり、冷凍しておいて炒め物に入れたり。ゆで汁でトマトスープもおいしくできましたし、料理が苦手な私ですが、レパートリーが広がるきっかけになって良かったです。缶詰を買うよりもおいしくてお得ですし、豆は健康にも良いし、冷凍した分のストックがなくなったら、また買おうと思っています。

夜さっと洗って水に浸しておき、朝そのまま茹でるだけ。大豆の味がしっかり感じられる豆彦さんのお豆腐がお気に入りでしたが、うちで簡単にそれを食べられているような感覚。ピンとふっくらとして、歯応えもよいです。市販でお豆腐屋さんの大豆を買い楽しみに茹でたら、皮はカサカサで味もしませんでした。生活クラブのものは味も濃かったです。お豆腐の容器のゴミも出ないし、好きな時に作れるし、大豆を買っておくのがオススメです。

大豆を水で戻してミキサーにかけた後、鍋に移して加熱したら美味しい大豆ペーストができます。蒸し大豆は鍋に水を張り鍋の口径に合うザルをセットして水で戻した大豆をザルに入れて蒸しています。煮るより蒸すほうが簡単です。これで一歳と四歳の孫のおやつも作りますので週に二袋消費しています。

乾物というと「手間がかかりそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はいつも、簡単に済ませてしまっています。普段の野菜と唯一ちがうのは、夜、寝る前に水に浸けておくことだけで、あとは、そのまま水もかえずに朝に10分ほど煮て、美味しく食べています。灰汁抜きもしていません。煮汁はスープに使っています。似た大豆は、サラダに入れたり、スープに入れたり、炒め物や煮物やいろんなものにちょこちょこ混ぜて、よく大豆を食べるようになりました。大豆自体が美味しいので、何の味付けもしないでも、そのまま小鉢に入れてパクパク食べてしまいます。
今週の注目品
※クチコミ評価の☆の数は注文開始の前週金曜日時点のものです
特集







