穴子といくらのちらし寿司

華やかな彩りでお祝いやおもてなしにぴったり
材料
4人分/1人分:462kcal 塩分1.6g
- 五目ずしの素 1本(210g)
- 活〆きざみ穴子 80g
- 雄武産いくら醤油漬 40g
- いんげん 3本(24g)
- 鶏卵 2個
- 真塩 少々
- なたね油 大さじ1
- 温かいご飯 750g
つくり方
調理時間15分※
- 1 穴子といくらは解凍する。いんげんは電子レンジで30秒ほど加熱し、2㎝長さの斜め切りにする。
- 2 錦糸卵を作る。ボウルに鶏卵を割り入れ、真塩を加えて混ぜ合わせる。フライパンになたね油を熱し、卵液の半量を流し入れて全体に広げ、端が乾いたら取り出す。粗熱をとり、せん切りにする。残りの卵液でも同様に作る。
- 3 ご飯に五目ずしの素を加え、切るように混ぜる。
- 4 器に③を盛って②を散らし、①をのせる。
コツ・ポイント
※調理時間は解凍時間を除く
このレシピで使われている消費材

国産ナタネと遺伝子組み換え混入防止管理済のオーストラリア産ナタネを原料とする油を3:7の割合でブレンドしています。化学薬品を使わず「圧搾」と「湯洗い洗浄法」で製造しています。

柔らかめの雄武産の鮭の卵を、消費材の丸大豆醤油、みりん風醸造調味料と、酒だけで漬けました。原料の高騰を受け価格を変更します。
このレシピに関連する消費材
レシピに関連した食材類を紹介しています。
-
いんげん100g 本体 244円(税込264円)