蒸し器でつくるお赤飯

米の一粒一粒がふっくら、もちもち
材料
4人分/1人分:314kcal 塩分1.0g
- もち米 3合
- 小豆 80g
- 真塩 小さじ1
つくり方
調理時間60分※
- 1 もち米は洗ってザルにあげる。
- 2 小豆は洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかける。沸騰したら火を弱め、2~3分ゆでる。火からおろし、流水を細く流し入れながら冷ます。急激に冷ますと豆の皮にしわが寄るので、ゆっくり冷ます。
- 3 ②をザルに上げて鍋に戻し、水5カップを火にかける。沸騰したら弱火で20分ほどゆで、ザルに上げて冷ます。ゆで汁はとっておく。
-
4
ゆで汁はおたまで数回すくいながら冷ます。2/3カップ分を取り分け、真塩を加えて混ぜておく。残りのゆで汁に①を浸し、1時間ほどおいて水気をきる。ゆで汁は酸素にふれることで色が鮮やかになり、浸すことでもち米に染み込む。
- 5 蒸し器にかたく絞った布を敷き、④のもち米をのせる。真ん中を少しへこませて布で包み込み、ふたをして強火で20分ほど蒸す。
- 6 弱火にして布を開き、④の真塩を加えたゆで汁を数回に分けてふり入れる。小豆を加えて混ぜ合わせ、布とふたをして強火で10分ほど蒸す。もち米を食べてみてかたいようなら、さらに数分蒸す。
- 7 布ごと取り出し、粗熱をとる。
コツ・ポイント
※調理時間はもち米を漬け込む時間を除く
このレシピで使われている消費材

品種はみやこがね。もちだけでなく、赤飯やおこわ、おはぎにも。注文数量を一人当たり1点に制限して取り組みます。