検索結果
●全日本盲導犬使用者の会 著 石黒謙吾 編●ワニ・プラス(2024年11月)●18.8×12.8cm/221頁●定価1,600円(税込1,760円)
盲導犬をパートナーとして暮らす33人のエッセイ集。犬は人間より寿命が短いため、1人に対して4〜5頭が入れ替わることもあると知りました。大切な人生のパートナーが入れ替わることで心の負担があることや、盲導犬の命の大切さが生の言葉で伝えられています。社会が徐々に盲導犬を受け入れるようになってきましたが、まだ不十分な面も垣間見えます。多くの人に届けたい一冊です。(な)
●中川ひろたか 作 松田奈那子 絵●アリス館(2024年6月)●26.6×21.6cm/32頁●定価1,550円(税込1,705円)※対象年齢:小学校低学年から
わたしたちはみな赤ちゃんとして等しく生まれ、等しく生きていい権利を持っています。世界には様々な人が暮らし、思いも様々で、認め合うことはなかなか難しい。けれども千載一遇、ここに居合わせたのだから、尊重しあおう。そしてもう一度よく考えてみようかな、と本書は語りかけます。その言葉と絵は力強くもあたたかく、人権を考えるときなど、折に触れて読んでいきたい絵本です。(あ)
●エリザベス・ミキ・ブリナ 著 石垣賀子 訳●みすず書房(2024年2月)●19.4×13.5cm/352頁●定価3,600円(税込3,960円)
沖縄に駐留していた元アメリカ軍人の父と嘉手納出身の母をもつ著者が、アメリカで育った半生と家族の歴史をつづる回想記。アメリカでの生活になじめない母を疎んじ、教養があり優しい父をヒーローのように思って育つ著者。やがて母の悩みや、沖縄・日本・アメリカのあいだの不均衡な力関係に気づき、アメリカ人の視点で物事を見ていた自分に疑問を感じ始める。沖縄の歴史をたどりながら自身のルーツを見つめ直し、母への理解と家族への思いを新たにしていく過程に心をうたれる。(桂)
●宮本常一 著●岩波書店(1984年5月)●14.8×10.5cm/334頁●定価980円(税込1,078円)
著者の宮本氏は昭和の初めより日本中を歩き回り、村の古老たちの語りに耳を傾けました。寄りあいは結論を急がずゆったりとしており、人々は仕事を求めて頻繁に移住することも。山や海、野良で生きた人の一生が、語り口調そのままに写し出されています。娘時代には旅に出て世間を学ぶ女たち、働きながらのおしゃべりはにぎやかで、猥雑さにはちょっと驚きます。歌をよくし、添い寝をしては昔話を語ってくれた宮本氏の祖父の温かさ。記憶に留めておきたい人々の姿がありました。(水)
●知里幸惠 著 中川裕 補訂●岩波書店(2023年8月)●14.8×10.6cm/211頁●定価760円(税込836円)
「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに.」という有名な詞で始まる『アイヌ神謡集』。知里幸恵が、消えゆくアイヌの口承文学を遺すため和訳しました。アイヌ語がローマ字で併記され、物語と原語の響きの両方を味わえます。著者が想いをつづった序文と、命と引き換えに本書が生まれたことを記した解説も読み応えがあります。彼女を取り巻いた文明の周縁と中心、口承文学と文字の格差は悲痛ですが、魂が震えるほど美しい詞と世界にまずは出会ってみてください。(法)
●姉崎等+片山龍峯 著●筑摩書房(2014年3月)●14.8×10.5cm/366頁●定価840円(税込924円)
狩猟で家族を支えてきた姉崎さん。クマを「お師匠さん」と呼び、その知恵や厳しい自然に対する畏敬の眼差しはまさにアイヌの伝統を受け継ぐもの。泊まってはいけない場所は? 服の色は? 濡れた靴下は絞らない!?等々、目からウロコのサバイバル術から、子グマと相撲を取ったというおとぎ話のようなエピソードまで、その経験は驚くほど盛りだくさんです。さて本題の「クマにあったらどうするか」。まずは人と動物が共存することの大切さから考え始める必要がありそうです。(麻)
●北原モコットゥナシ 著(著者名「シ」はアイヌ語小文字) 田房永子 漫画●303BOOKS(2023年12月)●18.8×13cm/179頁●定価1,600円(税込1,760円)
身近で「アイヌに会ったことがない」と思っていた自分。だがこの本を読み、「見えていなかった」だけかもしれないと気づかされた。アイヌの人々は出自を言い出しにくい状況にあるからだ。本書では、アイヌにルーツを持つ著者が令和のアイヌの現実と日本社会の差別構造、またマジョリティである「和人」の無知や無理解を詳細に語っている。田房永子の漫画にもドキッとさせられる。(星)
●カール=ヨハン・エリーン 著 三橋美穂 監訳 ●飛鳥新社(2015年11月)●25.2×19cm/29頁●定価1,296円(税込1,426円)●対象:幼児
本書は子どもたちの寝つきをよくするために書かれた「心理学的効果が実証済み」の絵本です。ゆっくりと、できるだけおとぎ話にふさわしい声で、他のことにいっさい邪魔されない環境で読み聞かせてください。この本のために特別に組み立てられた文や厳選された言葉の中には見慣れない文が含まれますが、心理学上の意図があります。 ※効果には個人差があります。
●松谷みよ子 文 瀬川康男 絵●童心社(1968年1月)●21×18.8cm/20頁●定価800円(税込880円) ●対象:0歳から
いぬもねんね、ねこもねんね、めんどりも、ひよこも、モモちゃんもねむたいよう。おめめつぶってくうくうねんね。おやすみなさい。
●マーティン・ワッデル 文 バーバラ・ファース 絵 角野栄子 訳●評論社(1991年5月)●26.5×22cm/32頁●定価1,500円(税込1,650円)●対象:5歳から
おやすみのじかんなのに、くらいのがこわくて、ちいくまくんはねむれない。おおくまさんが、おおきなランプをつけてくれたのに、それでもねむれない。そこで、おおくまさんは…?
●ヴィルジニー・アラジディ+カロリーヌ・ペリシエ 文 エマニュエル・チュクリエール 絵 カヒミ カリィ 訳●アノニマ・スタジオ(2014年6月)●18.5×22cm/24頁●定価1,300円(税込1,430円) ●対象:2歳から
しずかなしずかなおとがきこえるかしら?それはね、よるのおとですよ。めくるごとに藍色が深まり、夜空がゆっくりと深い色にかわっていくように、静かな響きの言葉が、子どもたちを夢の世界に連れていってくれる絵本です。
●わたなべしげお 文 おおともやすお 絵●福音館書店(1983年2月)●21.6×20.4cm/24頁●定価1,000円(税込1,100円)●対象:1歳半から
砂を盛り上げて山を作ったり、シャベルを使って大きな穴を掘ったり。そしてバケツに水をくんでくると… いったい何ができるのでしょう?子どもたちの大好きな砂遊び・どろ遊びを、くまくんがめいっぱい楽しみます。
●むらたよしこ 作●偕成社(2024年10月)●21.6×18.8cm/24頁●定価1,100円(税込1,210円) ●対象:0歳から
大きく口をあけて、「ま」!顔をまんなかにギュッと集めて、「む」!鼻の下のばして、「のーん」!もうおしまいだの顔で、「でべぇー」!顔をたくさん動かして、心と体もリラックス。0歳から100歳まで、どうぞみなさん、ごいっしょに!
●野島博之 ナビゲーター 牧原成征 他 講師●NHK出版(2025年1月)●25.7×21cm/163頁●定価1,600円(税込1,760円)
日本の歴史の大きな転換点である江戸時代の通史を、研究によって解き明かされた新説を交えてわかりやすく解説。教科書で習った知識をアップデートして歴史感覚を養い、”オトナ”ならではの歴史の奥深さに触れよう。 2025年1〜3月全12回の放送内容が一冊に。 ※掲載内容は2024年11月時点のものです。番組とは一部内容が異なることがあります。
●金井真紀 文・絵●大和書房(2022年11月)●18.8×13.3cm/239頁●定価1,600円(税込1,760円)
エストニア、メキシコ、ミャンマー、韓国… 18組20人のストーリー。来日した理由はさまざま。暮らしぶりも十人十色。 一人ひとりのストーリーを通して見えてくる普段の生活、そして難民問題、地球温暖化、ジェノサイド、民主化運動、差別の歴史など。 ※本書は大和書房のホームページ連載に加筆・修正し、書き下ろしを加えたものです。
●斎藤充 著●サンマーク出版(2024年11月)●21×14.8cm/188頁●定価1,400円(税込1,540円)
「骨密度」だけじゃない! 骨の強度を左右する「骨質」とは? そのメカニズムを解明し、骨粗しょう症の常識を変えた世界的権威が伝える骨の最新知識を紹介。健康寿命の要<長生き骨>が叶う運動・栄養とは? 【本書の内容】●骨質はこうして「劣化」する ●「いつのまにか骨折」予防 うつぶせ背筋体操 ●骨量を増やすカルシウムは単独では摂らない ●不足する、骨に欠かせない栄養「ビタミンD」はどう補うべきか ●骨粗しょう症になりやすい生活習慣病 他 ※効果には個人差があります。
●澤木一貴 著●大和書房(2022年4月)●21×15cm/95頁●定価1,450円(税込1,595円)
「歩くのが遅くなった」「つまづきやすくなった」「背中が丸くなった」身体の悩みはこの体幹トレーニングで改善できる! いつでもどこでも何歳からでもでできる1日1分体幹トレーニングの28日間プログラムを紹介。※180度オープン! 手で押さえなくても開いたままにできます。 ※効果には個人差があります。
●齋藤菜々子 著●主婦と生活社(2023年5月)●25.7×18.2cm/95頁●定価1,400円(税込1,540円)
野菜が主役のサラダを楽しむには、野菜に合うドレッシングを作るのが一番! いつもの調味料でドレッシングを作れば、酸味や塩味は好みで調整可能! ベーシックなサラダからホットサラダ、主菜サラダまで、バラエティ豊かに取り揃えました。 【本書の内容】●塩のサラダ:ツナ、じゃがいも、ブロッコリーのサラダ/ゆでキャベツと青じそのサラダ ●しょうゆのサラダ:ひき肉とじゃがいものホットサラダ/ゆで卵とアスパラガスのバターじょうゆサラダ ●みそのサラダ:冷やしピーマンの肉みそサラダ/トマトのバジルみそサラダ 他
●高橋弘 著●徳間書店(2024年3月)●21×14.8cm/151頁●定価1,500円(税込1,650円)
強い抗酸化作用をもつファイトケミカル、血糖値の上昇を抑える食物繊維たっぷりの野菜スープが脂肪肝を解消し、さまざまな病気を予防。ハーバード大学医学部元准教授が考案した簡単スープを紹介。肝臓が元気になる最強の食事術です。 ※効果には個人差があります。
●上田惣子 著 太田差惠子 監修●大和書房(2021年10月)●21×14.9cm/173頁●定価1,400円(税込1,540円)
介護って何するの? 実家が遠距離だったら? お金は? 施設は? 多くの人は、親が倒れてから巻き込まれるように介護の道に入っていきます。「仕事」も「自分の人生」も諦めない介護を目指すために、経験者へのインタビューを通してあらゆる疑問に答えます! 【本書の内容】●「手続き」ってどうしたらいいの? ●「遠距離介護」をうまくまわせ! ●サービスを使い倒して「在宅介護」 ●いくら用意したらいい?—「お金」の話 他 ※本書の情報は2021年10月現在のものです。
●内田直樹 著●サンマーク出版(2025年1月)●17.6×11.5cm/238頁●定価1,400円(税込1,540円)
人生100年時代と言われる現代、誰もが当事者やその家族となりうる認知症について、「認知症の診断」「治療」「周囲のかかわり方」「社会の取り組み」など、徹底解説します。 【本書の内容】●「加齢によるもの忘れ」と「認知症のもの忘れ」はこう違う ●認知症を進行させてしまう「環境」がある ●「治せる認知症」があることを知っておこう! ●「もしかして認知症?」まずはどう動いたらいい? 他 ※効果には個人差があります。
●藤田紘一郎 著●永岡書店(2020年1月)●21×14.8cm/127頁●定価780円(税込858円)
「ゆる糖質オフ」×「食前酢キャベツ」が健康を脅かす元凶・内臓脂肪を効率的に落とす! 腸内細菌研究の名医が、半年間で10キロ減、リバウンドせずに糖尿病を克服した食事法を大公開。 ※効果には個人差があります。
●やなせたかし+ちばてつや+西原理恵子+里中満智子+吉田戦車+NHK取材班 著●NHK出版(2014年6月)●18.8×13cm/157頁●定価1,300円(税込1,430円)
やなせたかしさんの作品には「この世から不幸をなくしたい」という強い願いが込められていました。ご本人の言葉や彼を慕う漫画家たちの声、そして遺された詩とイラストで紡がれた一冊です。 【本書の内容】●アンパンマンのマーチ ●ばいきんまん誕生 ●飢えることが一番ツライ ●漫画家になりたい ●てのひらを太陽に ●生きているからかなしい ●人生、運が七割 ●絶望のとなり 他
●名取芳彦 著●永岡書店(2021年12月)●14.8×10.6cm/255頁●定価680円(税込748円)
悩み相談のスペシャリストでもある著者が、日々心を乱す迷いや不安、煩悩を解消するさまざまなことばを贈ります。不安な時代に心がおだやかになる、心を強くしなやかに保つためのヒントがいっぱいの一冊です。 【本書の内容】●毎日を心おだやかに過ごすために ●ちょっとずつ自分を磨くために ●人間関係で心を乱さないために ●楽しく笑って生きるために ●自分で自分を幸せにするために 他 ※本書は『えんま様の格言』(永岡書店)に加筆・修正を行って再編集し、改題されたものです。
●中村恒子 著 奥田弘美 聞き書き●すばる舎(2018年6月)●17.7×11.7cm/231頁●定価1,300円(税込1,430円)
はなばなしい成功や活躍せずとも、一隅を照らす存在になればよし─キャリア70年のおばあちゃん精神科医が語る「日々たんたん」な生き方。強さと慈愛に満ちた言葉が、心を元気にしてくれます。 【本書の内容】●「お金のために働く」でええやない ●どんな元気そうな人でも悩んでいない人はいない ●人間関係の秘訣は「距離感」に尽きる ●孤独であることは、寂しいことではない 他
●黒田涼 著●オレンジページ(2024年11月)●21×14.9cm/161頁●定価1,700円(税込1,870円)
オリンピックでバリアフリー化が進んだ東京にある歴史ポイントを、段差ゼロで巡るらくらくおさんぽガイド本です。日本橋や浅草、東京駅など12か所を紹介。足腰に自信がない方、杖をついている方も、家族や友達と遠慮なしのバリアフリー歴史さんぽに出かけてみませんか? ※本書では段差を少なくする、スロープをつけるなど、段差を減らす造りになっているルートを「段差ゼロ」としています。 ※本書は2024年10月時点のデータを記載しています。
●塚田紀子 著●文化出版局(2024年11月)●25.7×19cm/79頁●定価1,600円(税込1,760円)
衿つきのショートベストから、シンプルロングジレまで、サッとはおればちょっとおしゃれに、気になる体型も隠してくれたり、寒い季節は背中があたたかく、冷房対策にもなるベスト。袖つけがないので簡単に作れます。ソーイング初心者にもおすすめしたいアイテムです。 S、M、L、LLの実物大パターン2枚付き。
●杵島直美 著●河出書房新社(2019年5月)●25.7×18.5cm/79頁●定価1,200円(税込1,320円)
スタンダードな梅干し・ウメシロップ、梅酒はもちろん、完熟梅、青梅、小梅で作る甘酢漬けや甘露煮まで、丁寧なプロセス写真付きでわかりやすく紹介。完成した梅干しや梅酢の活用法まで載っているのでこれ一冊でとことん梅を楽しめます。 ※本書は2010年泉書房刊『杵島さんちの梅しごとと保存食』を改題・再編集したものです。
●河合ひとみ 著●誠文堂新光社(2018年7月)●23×18.3cm/159頁●定価1,600円(税込1,760円)
ぬりえのようにそのまま描き込めるワークブックです。それぞれに花の色別に色の作り方をマスターし、次に実際の花をぬっていきます。最後はアレンジメントにチャレンジ! 花を描くためにはどんな色を重ねればいいのかが自然に身についていく一冊です。
●鈴木純 著●KADOKAWA(2022年9月)●18.8×12.9cm/175頁●定価1,300円(税込1,430円) ※対象年齢:小学生高学年から
近所を歩いているときに誰でも見られる植物にスポットを当て、知っていそうで意外と知らない植物のトリビアや豆知識を紹介します。観察方法と探し方・見つけ方も必見です。 【本書の内容】●すごすぎる花の話 セイヨウタンポポは花の集合体! ●すごすぎる葉っぱの話 ケヤキの林はまるでジグソーパズル! ●すごすぎるタネの話 ドクダミは地下を移動する? ●すごすぎる根っこと茎の話 サツマイモは根っこの途中がふくらんでできる 他
●青木恵理子 著●主婦の友社(2022年4月)●25.7×18.3cm/95頁●定価1,400円(税込1,540円)
麻ひも、ラフィア風サマーヤーン、リネン糸で編むトート、ショルダー、ネットバッグ、がま口など、人気の定番バッグ33アイテムを紹介。洋服のアクセントや少しよそゆきのバッグまで、どんなシーンにもしっかり使える、どれも実用的なバッグばかりです。 基本のスクエアトートとラウンドトートの編み方動画付き。 ※本書は2011年刊「麻ひもとリネン糸で編むバッグ」に16ページ追加して再構成した改訂増補版です。
●たかはしなな 著●誠文堂新光社(2023年8月)●25.7×18.3cm/127頁●定価1,800円(税込1,980円)
七夕、敬老の日、ハロウィン、クリスマスなどの行事、さらに季節に合わせたお祝い飾りや一年を通して使える誕生日や出産祝い、結婚式などのお祝い飾りも提案。ちょっと特別な日に飾ったり贈ったりできるおりがみ作品の作り方を紹介します。
●笠原将弘 著●主婦の友社(2022年12月)●25.7×18.3cm/95頁●定価1,360円(税込1,496円)
「パサつきやすい」「調理に手間がかかる」などのイメージがある鶏むね肉を、和食店の店主笠原氏が買い方、扱い方、調理と保存方法までを丁寧に解説し、むね肉とは思えないくらいジューシーでしっとり仕上がる調理のコツを伝授します。【本書の内容】●一口大で揚げて、香ばしさ抜群 ●粉で旨みを閉じ込めれば、鶏むねの煮物も失敗知らず ●さまざまに切りやすいから変幻自在。料理にふさわしい形を考える ●鶏むね肉を保存する、使いきる 他
●JANG NAMHEE 著●KADOKAWA(2024年10月)●25.7×18.4cm/103頁●定価1,540円(税込1,694円)
日本でも手に入れやすい素材を使い、浅漬けで食べられるキムチや、具材を変えて楽しめるスンドゥブチゲ、いろいろな料理に使える野菜のナムルなど、簡単にできて毎日食べても飽きない、くりかえし作りたくなるレシピを幅広く紹介します。 【本書の内容】●発酵や保存の知恵でおいしさ長持ちキムチとナムル ●野菜も一緒にとれるご飯と麺 ●具だくさんで栄養たっぷりの副菜 ●野菜とたんぱく質が一度にとれる肉や魚介の主菜 他
●齋藤菜々子 著●文化出版局(2023年5月)●20×21.2cm/83頁●定価1,600円(税込1,760円)
様々な効能のスパイスがブレンドされたカレーは、まさに食べる漢方薬。「スパイス+その季節に摂りたい食材」が入ったカレーのレシピ集です。 【本書の内容】●[デトックスに]あさりとキャベツのカレー ●[不眠に]いわし缶とミニトマトのカレー ●[便秘に]豚肉とりんご、ナッツのカレー ●[むくみに]なすと大豆のキーマカレー 他
●relife+ 特別編集●扶桑社(2024年12月)●25.7×18.3cm/97頁●定価1,800円(税込1,980円)
「頭も体も元気なうちにリノベしてよかった」。決めなければならないことが多く、迷い悩んで、調べ考えて、決断して、を繰り返すリノベーションを経験した方の多くが、そう口にします。この先の人生をより豊かに、快適に過ごすための心と体のより所となる住まいづくりのヒントが満載です。
●谷口優 著●エクスナレッジ(2024年9月)●18.8×12.9cm/191頁●定価1,400円(税込1,540円)
犬を飼うことが心身の健康を促すことを、多くのエビデンスをもとに、さまざまな例や具体的な方法を交えてわかりやすく解説しました。犬が好きな人、今犬を飼っている、またはこれから犬を飼おうと思っている人にぜひ読んでもらいたい本です。 【本書の内容】●犬と暮らすと健康になるって本当? ●犬と人との不思議な関係 ●科学的データでわかった! 高齢者が犬と暮らすと長生きできる ●高齢者が犬と暮らすためのアドバイス ●犬との楽しい暮らしを始めましょう 他
●原田マハ 著●徳間書店(2024年11月)●16.6×11.9cm/248頁●定価1,800円(税込1,980円)
人気作家・原田マハ氏による、明日につながる120の言葉。本書に収録されている言葉の読み方は自由です。通して読む、一日一語読む、おみくじのように好きなところを開いてみるなど、好きなところから、好きに読み、好きに書くノート要素もある作品です。
●まなつ&まふゆ 著●大和書房(2023年12月)●14.8×21.1cm/79頁●定価1,500円(税込1,650円)
「僕が君にとって宇宙で一番頑丈で、安全な場所になるよ」孤独を感じる夜も、自信をなくして立ち止まったときも、ねことペンギンのあたたかな友情に癒されるイラスト&メッセージブックです。
●平山篤 著●ベレ出版(2024年10月)●18.8×13.2cm/205頁●定価1,600円(税込1,760円)
中1で習うシンプルな英語を使い倒し、どんどんアウトプットするだけ! ダウンロード音声を聞きながら、いろいろな話題を盛り込んだ本書に取り組めば、英単語も定着し、誰でも英語を話せるように! 無料音声ダウンロード付き。
今週の注目品
特集









